情報収集とは意図的に情報を集めること
情報収集は、知りたいことやわからないことがあるときに、情報を集めて理解する行為だと考えている人は多いでしょう。ただ情報にふれたり、必要なときだけ集めたりしているだけでは情報収集とはいえません。
現代では「インターネットを検索すればわからないことはない」といわれるほど、簡単に情報が手に入るようになり、特に手間をかけなくても欲しい情報をすぐに手に入れることができます。顧客も競合も同じように情報にふれられるようになり、これまでどおりの働き方では差別化できなくなっています。
ビジネスで一歩先を行くためには、情報を意図的に集め、活用できる状態にすることが必要です。
無料トライアルはこちら情報は収集しても活用できなれば意味がない
日常的にニュースや業界紙に目を通したり、ビジネス書を読んだりと、「自分は日々情報収集を行っている」と自負する人でも、情報を活用できているかといえば、そうではない場合もあるでしょう。では、なぜ情報収集しても情報を活用できないのでしょうか。
情報収集の目的を見失っている
何のために情報収集を行うのかを考えず、情報にふれているだけでは情報収集にはなりません。「必要そうだから」「いつか役立ちそう」と、具体的に何に役立つのかわからない情報を集めていませんか?情報を収集すること自体が目的になっては本末転倒ですし、集まった情報も散漫になり、いくら時間があっても足りません。
情報を整理できていない
情報は、闇雲に多くを集めれば良いというものではありません。記憶にとどめておくのは限界がありますし、中には必要なくなる情報もあるでしょう。集めた情報はカテゴリーや自分のビジネスとの関連度などに応じて取捨選択し、整理しておくことが重要です。必要なときにすぐ取り出せる状態にしてこそ、情報が活用できます。
情報源が不足している
定点観測するメディアがあるのは良いことですが、限られた情報源のみを利用していると、得られる情報も偏ってきます。情報収集をする際には、できるだけ幅広い媒体を活用しましょう。Webサイトや新聞、書籍、SNS、口コミなど、広い情報源を持ち、それぞれの特徴を理解した上で、目的に応じて使い分けてください。
収集したい情報に応じて情報源を選ぶ
情報収集は、正しい情報を広い情報源から効率的に集めることが必要です。さまざまな情報が氾濫している現代では、闇雲に情報収集すれば非効率になるでしょう。情報収集をする際には、情報源別の特徴や注意点を理解した上で活用する必要があります。ただし、情報源には下記のようなメリット・デメリットがありますので、「これを読んでおけばOK」というものはありません。
主な情報源のメリット・デメリット
情報源 | メリット | デメリット |
---|---|---|
新聞 | ・信頼性がある ・幅広い情報が手に入る |
・紙媒体だと速報性に欠ける場合がある ・新聞社によって意向が違う |
テレビ | ・影響力がある ・映像で理解しやすい |
・放送局の意向で編集されるため、偏りがある ・情報を保管するのが難しい |
Web | ・鮮度が高い ・幅広い情報が手に入る |
・信頼性の低い情報もある ・欲しい情報を手に入れるにはテクニックが必要 |
書籍・雑誌 | ・信頼性がある ・専門性が高い |
・短時間で情報収集したいときには向かない ・速報性に欠ける場合がある |
SNS・口コミ | ・鮮度が高い ・双方向性がある |
・信頼性の低い情報もある |
新聞でチェックした時事情報についての世論をSNSで確認する、Webで見た記事について書籍で理解を深めるなど、知りたい情報に応じて情報源を選択し、複数の情報源を組み合わせることをおすすめします。
無料トライアルはこちら効率の良い情報収集、6つのポイント
情報収集をする際には、より効率良く、必要な情報を集めることが大切です。いくら情報収集が重要だといっても、無限に時間をかけてしまっては本末転倒です。続いては、効率良く情報収集するために意識しておくべきポイントをご紹介します。
1. 情報収集の目的を明確にしておく
どのような情報が何のために必要なのか、収集した情報を何に使うのか、情報収集の目的をはっきりとさせておきましょう。目的のない情報収集では、大量にある情報の中から有用な情報を見つけ出すことが困難になってしまいます。情報を取捨選択するためにも、軸となる目的を事前に明確にしておいてください。
2. 情報の出典元を意識する
情報収集を行う際には、出典元に注意する必要があります。事実なのか意見なのか、発信した人のスタンスは何かなどを意識することで、情報に振り回されるリスクが少なくなります。
意見なら参考程度の情報と考えておくべきですし、ある事実に反対のスタンスの人の情報なら、批判に偏りがある可能性を踏まえておかなければなりません。また、公的機関や専門家が出した情報なのか、個人の体験にもとづいた情報なのかといった信頼性についても意識しましょう。
3. 最新情報を集める
情報は日々更新されますから、最新の情報を集めることが重要です。特に、Webは古い情報も検索で出てくる可能性がありますから、投稿日や更新日などで、情報の鮮度を確認する必要があります。更新情報を知りたいWebサイトのSNSアカウントをフォローしたり、「キュレーションアプリ」なども活用したりしながら、最新情報を集めましょう。
4. すべての情報が集まるわけではないことを念頭に置く
どれだけ熱心に情報収集しても、必要な情報がすべて集まるわけではありません。際限なく情報は収集できるため、どこかで線引きが必要です。100%の情報は集まらないことを念頭に置き、足りない情報は自分で推測したり、行動して裏づけをとったりすることが重要です。
5.集めた情報を整理する
情報は、必要に応じて閲覧できなければ活用できませんから、収集した情報はカテゴライズして、すぐに見られる状態に整理しましょう。ノートを使ってもいいですが、Web情報がメインなら、アプリやクラウドサービスを活用する方法もあります。その情報が何に関連すると思ったのか、どのような点が役立つと考えたかなどを、同時にメモに残しておくとなお良いでしょう。
6. 情報の全体像を理解する
いちいち情報の詳細を確認していては、時間がいくらあっても足りません。タイトルや目次、目的に関連するキーワードを含んだ箇所を読み取り、全体像を推測して必要な情報かどうかを判断しましょう。必要な情報と判断して読み込む際にも、全体像を把握しておいたほうが理解しやすくなります。
無料トライアルはこちら情報収集は目的と効率を考えて
ビジネスにおいて、日常的な情報収集は欠かせません。しかし、漫然と情報にふれているだけでは、活用できる情報は収集できず、単なる「物知り」になっただけで終わってしまいます。
効率良く情報収集を行うために、情報源の特徴なども踏まえて目的を意識し、ビジネスに役立てていきましょう。
気軽に試せる1カ月無料トライアル
無料トライアルはこちら