マーケティングリサーチの手法は多種多様|主な手法についても解説

マーケティングリサーチの手法は多種多様
主な手法についても解説

マーケティングリサーチは、マーケティングの意思決定のために必要な活動です。
活動とニーズとのズレを明らかにしたり、新しいニーズを発見したりできる場合もあります。
この記事では、マーケティングリサーチの種類や手法について解説します。
マーケティングリサーチの進め方も解説するため、ぜひ参考にしてください。

マーケティングリサーチのおさらい

マーケティングリサーチとは、マーケティングを実行するうえで生じた課題を解決するために必要なデータを収集・分析することです。商品やサービスを売るためには、マーケティングリサーチが不可欠だといえます。マーケティングリサーチにおいて重視すべきなのは、顧客の課題解決です。顧客のニーズを理解し、顧客が自然に自社の商品やサービスを買い求めたくなる仕組みを作ります。

マーケティングリサーチを実施すれば顧客のニーズを把握でき、商品開発、ブランディング、広告宣伝、販売促進なども効果的に進めやすくなります。マーケティングリサーチの結果を活かし、顧客の意見や行動を起点にして商品やサービスについて検討することが重要です。

マーケティングリサーチの種類

マーケティングリサーチには、定量調査と定性調査の2つの種類があります。ここでは、それぞれの概要を解説します。

定量調査

定量調査とは、明確な数値で状況を把握する調査です。数字で表せる定量データを集めて分析します。幅広い範囲を調査対象にでき、顧客や市場全体の傾向を把握したい場合に向いています。データを数字で表せるため、結果が明白です。

定量調査の具体的な手法としては、さまざまなものがあります。具体的な手法については後述するため、ぜひ参考にしてください。

定性調査

定性調査とは、特定のテーマを掘り下げるための調査です。数値で表せない定性データを収集して分析します。具体的には感覚的な情報を対象としており、顧客や消費者の感じ方を把握するために定性調査が実施されます。個別に話を聞く必要があるため、対象を絞り込んで実施しましょう。

定性調査についても、具体的な手法は多岐にわたります。具体的な手法については後述するため、ぜひ参考にしてください。

「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちら

マーケティングリサーチの定量調査の手法

マーケティングリサーチの定量調査の手法には、さまざまな種類があります。以下で具体的に解説します。

インターネットリサーチ

インターネットリサーチは、対象となる顧客や消費者がインターネット上でアンケートに回答する手法です。インターネットを介して多くの相手に回答を促せるため、一度で大量のデータを得られます。条件を設定すれば、対象の絞り込みも可能です。また、テキストだけでなく、画像や動画を用いた調査もできます。

ただし、日常生活でインターネットをあまり使っていない顧客や消費者を対象とする場合、インターネットリサーチでは必要なデータを得られない可能性があります。

会場調査

会場調査は、対象者を調査会場に招き、実際に商品やサービスを試してもらい、感想を聞く手法です。その場で話を聞けるため、疑似体験に基づく率直な感想を集められます。また、会場調査は機密性が高いため、商品やサービスを試す環境を統一できる点もメリットです。

ホームユーステスト

ホームユーステストとは、製品や試作品などを対象者に送付し、普段の生活のなかで実際に使用してもらう手法です。使用した後に感想を聞き取るため、生活の実態に即した意見を収集できます。会場調査では得られないよりリアルな意見を得られる可能性もあります。ただし、製品や試作品のやり取りに時間とコストがかかる点には注意が必要です。

郵送調査

郵送調査は、対象者の自宅や企業などにアンケート用紙を送付し、回答後に返送してもらう手法です。郵送調査なら、インターネットを利用していない顧客や消費者の意見も把握できます。長期間にわたる大規模なマーケティングリサーチのために郵送調査が実施される場合もあります。

訪問調査

訪問調査は、専門の調査員が対象者の自宅を訪問し、インタビューを通して質問に対する回答を集める手法です。対象者と直接対峙できるため、質問の内容を正確に伝えられます。調査に対して対象者の誤認が生じると適切な回答が得られなくなりますが、訪問調査ならそのような心配はありません。ただし、アポイントをとる必要があり、調査結果を得られるまでに多くのコストがかかります。

「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちら

マーケティングリサーチの定性調査の手法

マーケティングリサーチの定性調査の手法にも、多様な種類があります。ここでは、定性調査の手法の種類を解説します。

グループインタビュー

グループインタビューとは、座談会形式でテーマに沿ったインタビューをする手法です。司会者が進行し、参加者に対してテーマに関する質問を投げかけます。グループダイナミクスにより、斬新で有益な意見が出る可能性も期待できます。グループダイナミクスとは、集団で活動した結果、個人で活動するよりも高い効果やパフォーマンスを発揮できる現象です。

デプスインタビュー

デプスインタビューとは、インタビュアーと対象者が1対1で実施する調査の手法です。1対1で対象者の意見を深く聞けるため、潜在意識についても深掘りできます。他の対象者がいると話しにくい内容でも、デプスインタビューなら聞き出しやすいでしょう。そのため、集団での調査では得られない意見を収集できる可能性があります。

オンラインインタビュー

オンラインインタビューは、Web会議サービスを活用して対象者にインタビューする手法です。インターネット環境さえあればいつでもどこでも実施できるため、遠方に住んでいる相手も調査対象に含められます。オンラインでも、グループインタビューとデプスインタビューの両方を実施できます。ただし、オンラインのグループインタビューは、対面に比べるとグループダイナミクスが起こりにくい点に注意が必要です。

行動観察調査

行動観察調査とは、対象者の自宅に訪問し、普段の生活を観察して調査する手法です。商品が実際にどのように使われているか目で見て確認できます。使い方やより使いやすくするための工夫を把握できるため、商品の優れている点や改善点を改めて見つけられます。

エキスパートインタビュー

エキスパートインタビューとは、特定の業界や職種の専門家や有識者などのエキスパートにインタビューして新しい知見を得る手法です。新しい市場に参入する際に実施すると、市場の課題、知見、業界の慣習などについて把握できます。質の高い情報を素早く把握でき、市場参入に関する意思決定のために役立てられます。

「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちら

マーケティングリサーチの手法の選び方

マーケティングリサーチには、さまざまな手法があります。それぞれ特徴が異なるため、調査を実施する目的に合わせて選ぶことが大切です。まずは定量調査と定性調査の違いを理解したうえで、どちらを実施する必要があるか見極めましょう。

そのうえで、選んだほうの手法のうち、具体的にどれに取り組むか判断します。自社が調査を実施する目的を考慮し、それに合う手法を複数抽出しましょう。特徴を比較し、最適な手法を選択してください。

「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちら

マーケティングリサーチの進め方

マーケティングリサーチはどのように進めればよいのでしょうか。具体的な進め方を解説します。

目的を明確にする

マーケティングリサーチを進めるうえでは、まず目的を明らかにしましょう。どのような課題を解決したいかによって、最適な手法や調査対象などは変化するためです。調査を実施するうえでは、できるだけ目的を具体的にする必要があります。また、従業員同士で認識を共有できるよう、明文化しましょう。

調査計画を立てる

マーケティングリサーチについて調査計画を立てます。まずは仮説を立案し、手法や調査対象などを決定しましょう。そのうえで、いつ何をすればよいかについて具体的なスケジュールを立てていきます。

調査実施

調査計画に基づき、実際に調査を始めます。定期的に現状を把握し、課題がある場合は早期に対処しましょう。マーケティングリサーチにおいては、さまざまな問題が生じる可能性があります。事前にあらゆる状況を想定し、どのように対処すればよいか考えておくとスムーズです。

データの分析

調査によりデータが集まったら、さまざまな角度から分析しましょう。適切に分析できれば、データを通して自社に必要なヒントや答えが明らかになります。ただし、データの分析手法は多種多様です。最初のうちは、自社が求めているヒントや答えを着実に導き出せる手法から試してみるとよいでしょう。

意思決定

データの分析を終えたら、結果をもとに意思決定を下します。結果を得た際は、目的を果たせているかよく検証しましょう。目的を果たせていない場合は、調査のやり直しが必要です。仮説立案から改めて取り組み、目的を意識した調査ができるように軌道修正しましょう。

「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちら

まとめ

マーケットリサーチは、意思決定のために重要な調査です。さまざまな手法があるため、目的に合わせて最適なものを選択する必要があります。具体的な計画を立てたうえで調査に取り組みましょう。

NIKKEI The KNOWLEDGEは、信頼性の高い情報の収集や共有に役立つナレッジマネジメントツールです。日経が厳選した多数の情報ソースを扱っており、役立つ情報をスムーズにチェックできます。メンバーとの情報共有や意見交換もでき、企画力や提案力の向上につながります。無料トライアルも実施しているため、ぜひ活用してください。

無料トライアルはこちら

1カ月無料のトライアルができます

企業のナレッジマネジメントを支援する
日経ザ・ナレッジ

特徴 1
豊富な
ビジネスコンテンツ
日経に加えて
専門誌・ビジネス誌・Web情報
400以上
特徴 2
AIにより情報が
抽出されるバインダー
テーマ単位で、AIにより業務に活きる情報が選び抜かれる
特徴 3
ナレッジを共有できる
ワークスペース
良質なインプットを元にチームでナレッジを共有、議論を深める

日経ザ・ナレッジは、注目する業界や関連キーワードを最初に設定するだけで、AIが最適な情報を選定して毎日配信します。あとは送られてきた情報をパソコンやスマートフォンで確認するだけ。

日経新聞の関連媒体はもちろん、有料の収録媒体についても全文購読が可能です。

気になるニュースや情報があったら「ピン留め」してワークスペースに保存すれば、チーム内でシェアしたり、コメントをつけてディスカッションすることも可能です。ニュースを起点にしてディスカッションできるので、各人がニュースを読むだけの場合と比べて、メンバー全員の知識を深めることが期待できます。

通常では閲覧できない有料記事も、日経ザ・ナレッジ内では全文購読が可能です。
使えば使うほど、読めば読むほどAIが学習し、最適化された深いニュースを素早くキャッチできるようになります。

無料トライアルはこちら

1カ月無料のトライアルができます