マーケティングリサーチとは
そもそもマーケティングリサーチとは何なのでしょうか。ここでは、マーケティングリサーチの概要や目的を解説します。
マーケティングリサーチ(市場調査)の意味
マーケティングリサーチとは、市場や顧客のニーズ、考え方などを調査・分析する活動のことです。市場調査と呼ばれるケースもあります。数字や数値といったデータをもとにして、市場の動向などを把握するための調査・分析を行い、結果をマーケティング施策の意思決定に役立てます。
マーケティングリサーチの目的
マーケティングリサーチの目的は、マーケティングにおける意思決定の精度を高めることです。商品やサービスを売り出すためには、的確なマーケティング活動を行う必要があります。
マーケティングリサーチを行わなければ、顧客層の把握や商品ごとの売れ行きは分析できません。顧客のニーズを把握し、訴求できる商品開発につなげるためにも、マーケティングリサーチは重要です。
マーケティングリサーチの種類
マーケティングリサーチには2つの種類があります。ここでは「定量調査」と「定性調査」について解説します。
数字に基づく「定量調査」
定量調査とは、簡単にいえば数字や数字などで表せるデータを調査・分析することです。たとえば、販売金額や購入者数、リピーターの割合というように、はっきりと数字で表現できるデータを収集して分析します。定量調査では、全体的な傾向の把握ができるため、市場の実態把握や施策を実行する前の検証などによく使われます。
テーマを掘り下げる「定性調査」
定性調査とは、数字や数値として表すのが難しいデータを収集して、分析することです。たとえば、商品やサービスの使いやすさ、ブランドに対するイメージ、企業に対する印象といった感覚的なデータを指します。数字では測れない、イメージや価値観、好感度などの情報を入手できるため、特定のテーマについて掘り下げたい場合によく使われます。
「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちらマーケティングリサーチレポートとは
マーケティングリサーチレポートとは、マーケティングリサーチの結果をレポートにしたものです。新規参入検討の際や新規事業の立ち上げだけでなく、現在行っている事業の拡大、効果の検証などの参考にするために作成されます。目的に応じて記載項目は変わりますが、次項で基本的な記載項目を解説するため、参考にしてください。
「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちらマーケティングリサーチレポートの主な項目
マーケティングリサーチレポートの概要を理解できたところで、基本的な項目を以下で解説します。
リサーチ目的
説得力が高いマーケティングリサーチレポートにするためには、リサーチをする目的について明確に記載することが重要です。何のためにマーケティングリサーチを行うのか、何を調査してどのような事柄を明らかにするのかを明確にすることで、説得力が高まるだけでなくレポートの方向性も捉えやすくなります。
リサーチ方法
リサーチの目的を達成するために、どのような方法でリサーチしたのかを記載しましょう。リサーチ方法はさまざまですが、例としてはアンケート調査やインタビュー、覆面調査や行動観察、デスクトップリサーチ、ソーシャルリスニングなどがあげられます。調査方法だけでなく、なぜその調査方法を選んだのかも記載しておくとよいでしょう。
リサーチ対象
リサーチ対象とは、調査対象のことです。どのような人を対象にして調査を行うのか、明確に記載しましょう。リサーチ対象の年齢や性別といった基本的な情報から、価値観、ライフスタイルなどまで明記します。この際、何人ぐらいに調査する、何件ヒアリングするというように調査対象の規模も決めておきましょう。
リサーチ期間
どの程度の期間で調査するのかも重要なため、リサーチを実施した期間も記載しましょう。リサーチでは、かけた時間だけではなく時期も大切な要素です。そのため、2か月というように期間だけを記載するのではなく、「2023年11月~12月」というように、具体的なリサーチ期間を記載することが大切です。
リサーチ項目
何をリサーチするのか、具体的な項目を記載しましょう。たとえば、アンケート調査を行った場合には調査に使った質問文を記載しておきます。リサーチした項目や手順、具体的な質問文などが明記されているとリサーチの説得力が高まるため、リサーチ項目は具体的に記載するようにしましょう。
リサーチ結果
リサーチ結果は、マーケティングリサーチレポートにおいてもっとも重要な項目となります。リサーチ結果を記載する際には、結論を最初に述べて、次に根拠となるグラフや表などを載せましょう。結果から記載して根拠を示すことで、結果が分かりやすくなるだけでなく結論を強調することも可能です。
リサーチ考察
最後に、リサーチ結果をもとにした考察を記載します。この際、調査結果に対してどのような分析をしたのかも記載するとよいでしょう。リサーチ考察では、客観的視点が重要になります。主観ではなく、客観的にリサーチ結果を見て分析することを意識してください。考察をもとに、自社でこれからどのような施策が必要か、戦略を立てるべきかなどを提案しましょう。
「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちらマーケティングリサーチの手順
マーケティングリサーチを行う際には、流れをしっかり把握しておきましょう。ここでは、マーケティングリサーチの手順を解説します。
目的の明確化
まずはマーケティングリサーチの目的を明確にしましょう。何を目的にリサーチするのかによって、調査対象や適切な手法が異なるため目的の明確化は欠かせません。目的がはっきりしていないと調査対象もあいまいになり、リサーチ結果にも影響します。リサーチの最終的な目的を具体化して、関係者で共有しましょう。
リサーチ計画の立案
リサーチの目的を決めたら、リサーチ計画を立案しましょう。リサーチ計画は、以下のような流れで立案します。
1.リサーチに対する仮説を立てる
2.仮説検証のためのリサーチ対象や手法、項目を設定する
3.スケジュールを具体的に決めて準備を進める
まずは仮説を立てることで、どのような調査が必要かはっきりします。そのうえで、調査対象や適切な調査手法、調査項目、スケジュールなどを具体化しましょう。
リサーチの実施
計画にもとづいて、リサーチを実施します。期間が長いリサーチ、たとえばアンケート調査などのような場合には、適宜状況を整理しましょう。そのうえで、問題が発生していないかを確認します。リサーチの実施ではトラブルが起こる可能性もあるため、あらかじめ想定して対策や対応を考えておくとよいでしょう。
データの分析
マーケティングリサーチでは、データを収集することがメインではなく、分析が重要です。データを複数の切り口から分析して、どのような意味があるのかを探っていきましょう。データ分析の手法はさまざまなため、目的に合わせて適切な手法を使い分けることが大切です。
最終的な意思決定
データ分析が終わったら、分析の結果を最終的な意思決定に反映させましょう。この際、リサーチ結果が初めに設定した目的に合致しているかを確認します。リサーチ計画で立てた仮説の検証が十分にできていない場合には、リサーチを再度実施してください。不十分な調査結果をもとにすると、誤った意思決定をしてしまうリスクが高まるため注意しましょう。
「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちらマーケティングリサーチレポートのポイント
マーケティングリサーチレポートを作成する際には、3つのポイントを押さえましょう。
グラフやイメージ図を活用する
マーケティングリサーチレポートを作成する際には、グラフやイメージ図を活用するとよいでしょう。情報量が増えると、文章だけでは理解しにくくなってしまいます。分かりやすく伝えるために、グラフやイメージ図などを活用して、データを可視化しましょう。視覚的に情報を伝えられるため、読みやすいだけでなく理解もしやすくなります。
5W2Hを重視する
マーケティングリサーチレポートの作成時は5W2Hを重視しましょう。5W2Hの意味は以下のとおりです。
- Why(なぜ)
- What(何を)
- Where(どこで)
- When(いつ)
- Who(誰が、誰に)
- How(どうやって)
- How much(いくらで)
5W2Hを意識することで、レポートがシンプルにまとまります。また、要点を押さえた内容になるため、理解もしやすくなるでしょう。
客観的事実と考察を分ける
マーケティングリサーチレポートでは、客観的事実と考察を分けることが重要です。リサーチによって得られた客観的事実と、レポート作成者による考察は区別して記載しましょう。2つの内容を混在させてしまうと事実と考察の判断が難しくなり、レポートの見方が人によって異なってしまいます。結果として、正確な情報共有ができなくなるため注意しましょう。
「日経ザ・ナレッジ」無料トライアルはこちらまとめ
マーケティングリサーチとは、市場や顧客のニーズ、価値観などを調査・分析することです。そして、結果をまとめたものがマーケティングリサーチレポートです。マーケティングリサーチレポートをまとめる際には、グラフやイメージ図などで情報を可視化し、客観的事実と考察を分けて記載するなど、読み手が理解しやすいように工夫しましょう。
NIKKEI The KNOWLEDGEは、日経ブランドのナレッジマネジメントツールです。有料媒体を含めた400以上の情報ソースから、AIが厳選した情報を届けるだけでなく情報を自動で整理してくれるため、インプットしやすくなっています。無料トライアルも提供しているため、ぜひお試しください。
1カ月無料のトライアルができます
企業のナレッジマネジメントを支援する
日経ザ・ナレッジ
ビジネスコンテンツ

専門誌・ビジネス誌・Web情報
(400以上)
抽出されるバインダー

ワークスペース

日経ザ・ナレッジは、注目する業界や関連キーワードを最初に設定するだけで、AIが最適な情報を選定して毎日配信します。あとは送られてきた情報をパソコンやスマートフォンで確認するだけ。
日経新聞の関連媒体はもちろん、有料の収録媒体についても全文購読が可能です。
気になるニュースや情報があったら「ピン留め」してワークスペースに保存すれば、チーム内でシェアしたり、コメントをつけてディスカッションすることも可能です。ニュースを起点にしてディスカッションできるので、各人がニュースを読むだけの場合と比べて、メンバー全員の知識を深めることが期待できます。
通常では閲覧できない有料記事も、日経ザ・ナレッジ内では全文購読が可能です。
使えば使うほど、読めば読むほどAIが学習し、最適化された深いニュースを素早くキャッチできるようになります。
1カ月無料のトライアルができます